日本糀協会 糀クッキングインストラクター養成講座ABを開講しました。 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、味噌作り体験をするなら!まや発酵教室

 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 糀のお料理教室:糀トマトソース教室(3月)
    • スイーツ教室:甘糀キャロットケーキ教室(4月)
    • 発酵:豆板醤作り教室(5月)
    • 手作り:梅干し教室(5,6月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

日本糀協会 糀クッキングインストラクター養成講座ABを開講しました。

  • 2022年2月10日

日本糀協会 糀クッキングインストラクター養成講座ABを開講しました。

糀クッキングインストラクター養成講座は、

「糀のお料理教室」を開くための学びがたくさん詰まった講座です。

ただの発酵好き、ただのお料理好きでも料理教室は開けますが、

たくさんある教室の中から選ばれ、人気の講師になることは大変むずかしいことです。

「この先生に習いたい!」と言われるような魅力を、どれだけ備えられるかどうかが鍵となると思います。

そのためには幅広い知識で、生徒さまが知らないことを分かりやすく伝えられる講師になることが不可欠ではないでしょうか。

そのためには、常に学びが欠かせないと私は思っています。

カリキュラムAでは、

市販と手作りの糀調味料の違い

を体感し、考察をします。

スーパーで売られている塩糀や甘酒には様々なものがあり、受講生さまご自身で探して購入してきていただきました。

並べてすべてを比較してみると、びっくりするほどたくさんの違いを発見することができました。

同じ「塩糀」と呼ばれている商品でもこんなにも違いがあるとは・・・。

正直予想以上という感想と共に、味見するたびに「ぎゃー!わーー!」と大興奮の盛り上がりとなりました。

塩糀は、

・味の違い
・塩分濃度の違い
・添加物の違い
・お肉を柔らかくする力の違い

がはっきりとみられました。

買う塩糀によっては、効果が薄いものがあるなんてショックな事実ですね💧

甘酒は、

・ドリンクタイプ
・濃縮タイプ

があったり、小分け包装だったり、常温保存可能なもの、要冷蔵のものなど

こちらも本当にさまざまです。

そして、

受講生さまが一番びっくりされていたのは、

手作りの甘糀と市販の甘酒のお味の違いに、すごくびっくりされていました。

受講生さまは、市販のものは「すごく不味く感じる」と。

この不味いものを世の中では甘酒として知られていると思うと、甘酒によいイメージを持つ人が少ないのがうなずけるとおっしゃっていました。

ー

料理教室を開催していると、必ずあるご質問の中に、

「市販の糀調味料を使ってもいいですか?」

というご質問があります。

市販のものがだめなわけではなく、どういった違いがあるのか、

どう活用することができるのかを、しっかりお伝えできる講師になっていただきたいと願います。

ー

他にもさまざまな内容がありますが、長くなるので今回のご紹介はここまでにしたいと思います。

日本糀協会 糀クッキングインストラクター養成講座

カリキュラムA

実験や実習を通じてすべて自身で体感し考察する講座です。

・市販の糀調味料と手作りの糀調味料の違いとは?(味や塩分濃度、調理の結果など)

・糀調味料の仕込み方や使用する材料の違いが調理にどのような影響をもたらすのか?

ーーーーーーーーーーーー

カリキュラムB

協会認定レシピ3種を通じて、

・レシピ作りのポイント
・レッスンの進め方
・糀の効果的な使い方

を学ぶ講座です。

協会認定レシピ3種

(認定後に3つのレシピはレッスンで使っていただけます)

・糀トマトソース
・糀きのこで和定食
・糀ホワイトソース

のうち、

受講生さまは糀トマトソースと糀ホワイトソースは、まや発酵教室でご受講済みだったため、

糀きのこで和定食を中心に講義を進めました。

糀きのこの作り方を変えて、味の違いを比べてみます。

「糀調味料を効果的に使えている!」と実感していただけることが重要だと考えています。

「糀きのこ」さえ作っておけば、出汁いらず!

作るお料理5品はどれもとても簡単です。

一番の私のお気に入りは「茶碗蒸し」

豪華で美味しくて、家族から「これ家で作ったの?難しいの?」と注目の的になること間違いなし。

うちの旦那さんは、お魚(今回は鮭)のきのこあんかけもいたく気に入っていました。

カリキュラムBのご受講後には、

※レポート・課題提出

があります。

「糀きのこ」を使ったオリジナルレシピを考えて、

レシピを見ただけで作れるレシピを完成させるという内容も含まれています。

ー

オリジナルの売れるレシピを作れるかどうかが、

売れる講師になれるかどうかの分かれ目になると言っても過言ではないと私は思っています。

また良いレシピでも、まとまっていなければ伝わりません!

レシピとしてまとめる力をつけるためのカリキュラムGもあり、

学びはまだまだ続きます。

ー

日本糀協会 糀クッキングインストラクター養成講座

カリキュラムB

協会認定レシピ3種を通じて、レシピ作りのポイント、レッスンの進め方、糀の効果的な使い方を学ぶ。

(糀のトマトソース、糀きのこで和定食、糀ホワイトソース)

レシピはレッスンで使っていただけます

※レポート・課題提出あり

ーーーーーーーーーーー

糀クッキングインストラクター養成講座 

全カリキュラムと受講料

2022年は夏・秋頃に募集させて頂く予定です。

✬

養成講座をご検討中の方へ

まず「糀基礎講座」からご受講ください。

「糀基礎講座」と合わせて、

「糀のお料理教室」にもご参加ください。

「糀クッキングインストラクター」という資格は、

「糀のお料理教室」である、

「糀トマトソース(3月)」

「糀ホワイトソース(9月)」

「糀きのこで和定食」

の教室を開講していただくことのできる資格です。

「糀のお料理教室」がどういったものか知っていただくために、まずはご参加ください。

資料請求など
お問い合わせは、LINEよりお気軽にどうぞ。

まや発酵教室にてご受講希望の方は、以下のLINEよりお申し込みください!

友だち追加

投稿ナビゲーション

オンライン教室のデメリット6つ
オンライン限定、親子・カップル・ご夫婦・ご兄弟など複数参加募集!

最近の投稿

    • 味噌仕込み計画について考えてみる
    • 日本糀協会 養成講座 5月より開講!
    • 発酵を学ぶ!【1年コース】募集中です。
    • 全種類制覇する!「味噌8種セット」
    • 甘糀レアチーズケーキ教室を開催いたしました。

CopyLight 2023 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】