毎日を生きるのに必死な方へ 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、糀の基礎を学ぶなら!まや発酵教室

https://orizekamo.toyao.net/product/
 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 発酵:豆板醤作り教室(5月)
    • 手作り:梅干し教室(5月)
    • 発酵:梅酵素ジュース(6月)
    • 発酵:米糀作り教室(7月)
    • スイーツ:スムージー&アイス(ジェラート)教室(7月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

毎日を生きるのに必死な方へ

  • 2021年9月9日

毎日を生きるのに必死な方へ

昨日は特別セミナーに参加して、改めて「人はなぜ食べるのか?」について考えました。

今日は大学教授の講義を聞いて、発酵や栄養の勉強をして、私はいったい何がしたいのかを書きたいと思います。

私もみなさんも、なんだかんだで毎日生きるのに必死で、
「食べるものはお腹がふくれれば、何でもいい。」という人も、中にはいると思います。

限りある時間を何に使うのかは自由で、食べることに極力時間を使わないというのも一つの選択肢だと思います。

ただし、その大切な時間が自由に使えなくなるのが、怪我や病気。

病気に深く関係することの一つが食べるもの。

結果として、

「雑でいいので、それなりのものを食べといた方が良くない?」

というのが私の考えで、

誤解を恐れずにいうと

「それなりのもの」でもいいと思っていて、料理苦手な方にも安心してご参加いただきたいというのが私の教室の最大の特徴です。

そして、料理したくない、できれば時間をかけたくない方におすすめの「時短と健康」に役立つアイテムが「糀」。

ある程度使いこなせるようになるまでサポートさせていただきたいので、複数教室にご参加いただきたいです。

「お家和食がマズい問題」を解決しませんか?

とりあえず、発酵食品、取り入れておきませんか?

知識をみなさんの健康ときれいのお役に立てたい!

それが私のしたいことです。

わざわざ時間とお金を使ってご参加いただくのですから、それなりの役立つことをお伝えできなければ意味がない!

そう思って、どんな方のお役にもたてるように常に勉強を心がけています。

糀を使って料理すること、

手作り味噌で美味しい味噌汁を飲むことが、

多くの人にとって当たり前になる未来がくるといいなと願っています。

ー   ー   ー

◎今回の特別セミナーのすごく勉強になったーと思った部分◎

・栄養を車に例えたところ
・市販の酵素ドリンクについて
・発酵のメリット(改めて納得・・・)
・ダイエットとかスタミナとか疲れやすさと発酵のお話(期待が膨らみますね〜♪)
・乳酸菌とビフィズス菌の話(ヨーグルトの)

「糀基礎講座」のテキスト監修をして頂いている

園田学園女子大学 人間健康学部 食物栄養学科 教授 渡辺敏郎先生(理学博士)によるセミナーを

今からでもご視聴いただけます!!

===========
セミナー時間  2時間
●受講料:4000円

※お支払い後、録画したものをお送りさせて頂きます。

録画ってどうやって見るの??という方は

サンプル動画←クリック!

パスワード 123456
と入力して
私がしゃべっている動画が見れたら大丈夫です。
============

渡辺先生は、大学で発酵食品の研究開発と、管理栄養士の育成をされています。

●プロフィール詳細はこちら

セミナー参加費は、消費ではなく、未来の自分への投資だ!!

こちらからご予約をお願いいたします。

↓

お申込み(特別セミナー動画受講希望とお知らせください)

ー   ー   ー

ご質問で出た、速醸味噌(その反対が天然醸造)については、以前作った資料がありましたので、参考までに載せておきます。

酒精(しゅせい・アルコール)については、しょうゆ基礎講座のテキストにも記載がありますが、

品質保持、流通途中での爆発防止など、保存料としての役割を期待され添加されているものです。

本来天然醸造で作られる発酵食品、例えば味噌や醤油、塩糀などの中では、熟成中にアルコールが生成されます。

乳酸菌も増え、ある程度熟成が進むと、味噌でもそうそうカビが生えたりしない状態になることもありますよね。

もともと入っていてもおかしくないものを添加していますし、一概に酒精を添加したものが悪いものだと言えないというのが私の考えです。

逆に酒精の入っていないお味噌で常温で販売されているものに関しては、熱処理をされていると考えることもできます。

しかしやはりあまりにも安すぎるお味噌は、
速醸で熟成時間を短縮され、足りない旨味を添加物と「だし入りお母さんの味」みないなウリ文句でごまかされていると思ってしまいたくなります💦

だまされたと思って、一度でいいので、味噌作りを体験してみていただきたいです!!

「お味噌ってこんないい香りがするんですね!」って

びっくりした顔をしてみたくありませんか?

味噌の効能は上の資料にもある通りで、絶対に損はありませんよ!

ぜひお待ちしています。

味噌作り教室のご案内はこちらをクリック!

ー   ー   ー

作るのはまだちょっと・・・せめて生味噌を買いたいです。。。

という方へ。

見分け方は主に2つです。

①表示に「非加熱」・「生味噌」などの文字をさがす。

②通気口が付いている。

何かお役に立つ情報がありましたでしょうか?

ぜひお気に入りのお味噌を探してみてください!

◎今日のおすすめの教室◎

しょうゆ基礎講座

しょうゆ仕込みを体験してみませんか?

11月限定開催!✨✨

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

しょうゆの “絞り方” 教室
養成講座をこんな方に受講して欲しい!

最近の投稿

    • ラクトース(乳糖)フリーヨーグルトがいろいろ増えてるって!
    • 7,8,9月限定開催「白味噌」教室
    • インスタサポート アウトプット力を高めよう!
    • 学ぶ、その先へ――糀の魅力を一緒に伝えませんか?
    • 学びを10倍以上効果的にする秘密の方法

CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】

bandar slot

musik populer

Games Online Indonesia

Berita Bola Dunia

bandar slot

salonbalayageri

youngcatholicmums

Anime Verse

Informasi Tentang Kucing

alexaslot138

alexaslot138

slot kamboja

slot kamboja

slot 1000

apk slot