酵素ジュース作り、うっかり失敗例 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、味噌作り体験をするなら!まや発酵教室

 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • きそ:糀基礎講座 オンライン受講(通年)
    • きそ:塩糀で簡単減塩!「塩分教室」(7月)
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 発酵:米麹作り教室(5〜10月)
    • 発酵:甘糀アイス(ジェラート)教室(7月)
    • 発酵:甘糀スムージー教室(7月)動画受講
    • 発酵:醤(ひしお)教室(8月)
    • 糀のお料理教室「糀ホワイトソース教室」(9月)
    • 手作り教室 :「梅干し教室」(6月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

酵素ジュース作り、うっかり失敗例

  • 2022年5月26日

酵素ジュース作り、うっかり失敗例

6月は青梅を使った酵素ジュース作りの教室を開催いたします。

梅ジュースはつくったことがある!

という方もいらっしゃると思いますが、

教室では米糀を使い、梅を切って仕込み
10日間という短い期間で完成する作り方をご紹介します。

教室で仕込む時は簡単ですが、その後の保存の仕方が不安な方のために
「保存の仕方」の動画を公開しています。

今まであったご質問、トラブルをまとめてみました。

「酵素ジャムを世話し忘れて、表面にカビがはえてしまった。」

特に暑い時期にお世話(菜箸で混ぜる。)を忘れてしまうと、カビが生えてしまう場合があります。
朝晩(最低1日1回)混ぜてください。

「生ジャムを加熱してしまった。」

『果肉部分が生ジャムになります。』と言われても、
『完成後の果肉部分をどうすればいいの??』と戸惑われる方がいらっしゃいます。
何もしなくて、そのままで『生ジャム』です。

「保存中の生ジャムにカビがはえてしまった。」

シロップと生ジャムに分けると、生ジャムの方が痛みやすいようです。
要冷蔵庫、カビに注意!
すぐに食べない分は冷凍したり、使う直前でシロップと生ジャムに分けるなど、工夫をするといいと思います。

「瓶が熱でだめになった。」

酵素教室では、軽量で酸性に強いPET樹脂製の瓶をお渡ししていますが、こちらは耐熱60度までです。
熱湯消毒、食器洗浄機などに入れるなどして、変形させてしまったというご報告がありました。
しっかり洗浄した後、消毒はアルコールで拭いて行って下さい。

「ガーゼの中身、ゴミは捨てるの?」

食べられない部分は、捨てて大丈夫です。

「ガーゼを捨てちゃった。」

教室でお渡しした「瓶とガーゼ」をお持ちいただければ、次回500円引きになります。
しかし、ガーゼはうっかり捨ててしまいがちです。

しっかり水洗いして乾かし、洗浄した瓶に入れて保管するのがおすすめです。

「仕込んだ酵素をずっと常温で、いつまでも置いている。」

ずっと置いておくと、腐敗する可能性があります。
ガラス瓶などに移し替えて、冷蔵・冷凍保存をしてください。

梅酵素が完成したら、梅ジャムを使って作る、梅味噌、梅醤油も、ぜひお試し下さい!

手前のおにぎりの大葉の上と、お豆腐の上にのせているのが梅味噌です。

奥の豚肉とブロッコリー、水菜トマトサラダにかけているのが、梅醤油ドレッシングです。

プレーンマフィンの生地の真ん中に梅ジャムを入れて焼いたマフィンも、甘酸っぱいお味でおすすめです。

ぜひ、お料理やお菓子作りにもご活用下さい。

オンライン梅酵素教室
直接受講  梅酵素教室

zoom受講の注意点

その他の空席案内

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

投稿ナビゲーション

味噌インストラクター養成講座

最近の投稿

    • 酵素ジュース作り、うっかり失敗例
    • 味噌インストラクター養成講座
    • 嬉しいご感想をいただきました!
    • 手作りのガリ(新生姜の甘酢漬け)レシピ
    • 7,8,9月限定開催「白味噌」教室

CopyLight 2022 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】