日本糀協会 養成講座 8月より開講!
夏から糀クッキングインストラクター養成講座のご受講希望の方を募集しています。 【糀エヴァンジェリスト養成講座】 5月14日(日)10〜15時 ①② 6月25日(日)10〜15時 共通カリキュラム 7月2日(日)10〜12時 ③テスト 7月9日(日)14〜16時 模擬体験 ✬ 【糀クッキングインストラ […]
夏から糀クッキングインストラクター養成講座のご受講希望の方を募集しています。 【糀エヴァンジェリスト養成講座】 5月14日(日)10〜15時 ①② 6月25日(日)10〜15時 共通カリキュラム 7月2日(日)10〜12時 ③テスト 7月9日(日)14〜16時 模擬体験 ✬ 【糀クッキングインストラ […]
プレゼント企画❗🎁 「梅酵素ジュース」を作ったときにできた、「生梅ジャム」と「醤油」をミキサーにかけて作った 《梅しょうゆ》をプレゼント❗❗ 梅の酸っぱさと砂糖の甘さ、しょうゆのしょっぱさが合わさった 甘辛い病みつき調味料。 お肉やお魚を漬け込んで焼くと柔らかく美味しく仕上がります。 煮物に加えると […]
去年かららっきょうの甘酢漬けを仕込むのにハマっています。 体にもいいし、常温保存しておくととっても便利! 古漬けになったものでタルタルソースなんか作ったら最高です♡ 痛むのが不安で何でも冷蔵庫保存してしまいがちですが、発酵と保存の仕組みを学べば長期保存食も安心して仕込むことができます。 梅干しや味噌 […]
(白い斑点、これがチロシンです。) お味噌を初めて作る時に心配なのが、カビですよね! 最近冬に仕込まれた方からのチロシンについてのご質問がありましたので、改めてUPさせていただきます。 梅雨はカビは生えやすい時期です。 月に一度、カビチェックをお願いします! お味噌にカビがはえるのは、ごく自然なこと […]
6月は青梅を使った酵素ジュース作りの教室を開催いたします。 梅ジュースはつくったことがある! という方もいらっしゃると思いますが、 教室では米糀を使い、梅を切って仕込み 10日間という短い期間で完成する作り方をご紹介します。 教室で仕込む時は簡単ですが、その後の保存の仕方が不安な方のために 「保存の […]
保育園のおやつで人気の「きなこトースト」を朝食にしたくてレシピを考えました。 きなこには、良質な植物性たんぱく質のほか、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素、 さらに大豆サポニンや大豆イソフラボンといったポリフェノールが含まれています。 さらには不溶性食物繊維が豊富な点も魅力です。 202 […]
白味噌は、大豆と米麹を使って作る米味噌です。 米麹をたっぷりと使ってつくるため、甘めの味になるのが特徴です。 熟成期間もとても短く、色の白っぽいお味噌です。 夏の暑さを利用して、1ヶ月弱で完成します。 お雑煮のイメージが強いと、よく言われますが、 単品で使うだけでなく、 お手持ちのお味噌とブレンドし […]
キャロットケーキレシピの 薄力粉→米粉 にんじん→ほうれん草75gやごぼう150gに置き換えOK! ◎●ほうれん草は塩茹でしてしっかりと十分に水気を絞る ◎●ごぼうは1本につき700Wで3分程度加熱して火を通す ●レンジで火を通したごぼうに 粉を入れる前の生地を加えて、フードプロセッサーにかけます。 […]
【梅干し教室 募集中!】 ・ 手作り梅干しの失敗ポイントがいくつかあると思いますが、 「完熟梅」をおすすめする理由とともに、ご紹介していきます。 ①梅干しが固い 硬いまま漬けてしまった梅は柔かくはなりません。 追熟させたいのですが、その追熟をさせている時に痛む(カビがはえる)、乾燥させてしまうなどト […]
※2023年の開催は終了しました。 ・ ヒヨコ豆は大豆より炭水化物を豊富に含むため、甘くてきれいな色のお味噌ができるので気に入っています。 洋風料理にもとっても合うので、ぜひお試し下さい。 オーガニックのひよこ豆を取り寄せます。 ちなみに「ひよこ豆」は、豆がひよこの形をしているのでひよこ豆と呼ばれて […]
CopyLight 2023 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】