私たちの身の回りにあるほとんどのものは、誰かが時間と労力をかけて作ってくれたものです。
便利な時代。
買えばほとんどのものは、すぐ手に入ります。
それをあえて、時間と手間をかけて自分で一から作ってみる。
その「手作り」には、どんな意味があるのでしょうか。
たとえば味噌。
自分で作ってみると、
味噌がどんな材料からできているのか
どのような工程を経て作られているのか
作り手がどんな思いで作っているのか
完成までにどれくらいの時間と手間がかかるのか
こうした背景を体感することができます。
すると、スーパーで売られている「安い味噌」と「高い味噌」の違いも、
値段だけではなく“価値”の視点から見られるようになります。
なぜ安いのか。
なぜ高いのか。
何が違うのか。
そうやって“作る側の視点”を持つことで、選ぶ目も養われ、日々の食卓も少し豊かになるのではないでしょうか。
あなたは、作られたものを買う人ですか?
それとも、自分でも作ってみる人ですか?
食の価値を深く理解したい方には7/26(土)のこちらのイベントもおすすめです✨
CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】