食べることは生きること。
私はいつも必要な食材を揃えて料理を作っている訳ではありません。
その時ある食材を活かし、余りものを無駄にしないエコな料理が必要になる時があります。
「とりあえず炒めたもの」「謎スープ」「適当煮込み」「まや丼」など、曖昧な呼び方になることも。
もし「また作って!」と言われても再現できない。
そんなときでも糀調味料を使うと、なんでもそれなりに美味しくできます。
「料理は科学。基礎を学んでおけば楽に料理が作れるようになるのに
なぜみんなレシピばかりを見るの?」
と日本糀協会の理事長はおっしゃっていました。
レシピを探すのに時間をかけ
レシピを解読するのにまた時間をかけ
材料の段取りに時間をかけていたら疲れちゃうのは当たり前。
毎日そんなことをしてたらしんどくないですか?
数日分を一気に作ったり、適当に済ませたり、うまくやりくりするために糀調味料の応用力を身につけてほしいと私は考えています。
料理教室をやっている人がこんなことを言うのはおかしいかもしれませんが、
その人が美味しいと思って満足できればそれでいいと思っています。
私個人の基準で言うと、火が通ってるなど安全に食べれればOK、味はなかったら後から足せばOK、というレベルを目指して非常に適当な料理をしています。
その代わり今日何が食べたいかを自分の体に問いかけることは少し丁寧にします。
もしあなたが今、毎日の食事作りがしんどいのなら、聞いてください。
ずっとしんどいのと、今だけしんどくて後から楽できるのではどちらがいいですか?
ここ重要なので、よくよく考えてください。
食べたら無くなっちゃうものにお金を使わず
なくならないものにお金を使いませんか??
あなたが死ぬまであなたのことを助けてくれます。
あなたが知識を使いこなせるようになるまでゆっくり優しく寄り添います。
あなたの助けになるために私の時間を使わせてください。
まずはお試し!
糀の魅力を実感できるおすすめ教室やります!
まずは理屈抜きにして美味しいは簡単にできるってことを体験しにきてください!
3月限定「糀トマトソース教室」
3月2日(日) 、 3月4日(火)
13時30分〜15時30分
詳細はこちら 糀のお料理教室「糀トマトソース教室」(3月)
お申し込みは一番下の赤いボタンからお願いします。
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。
CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】