「健康な食事」ってどういうの? 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、味噌作り体験をするなら!まや発酵教室

 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • きそ:糀基礎講座 オンライン受講(通年)
    • きそ:塩糀・しょうゆ糀作り教室(休止中)
    • きそ:麹調味料教室(1,2月)
    • きそ:しょうゆ基礎講座(11月)
    • きそ:レシピ交流会
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 発酵:本格発酵・糀キムチ教室(12,1月)
    • 発酵:豆板醤作り教室(4,5月)
    • 発酵:麹作り教室(5〜9月)
    • 発酵:梅酵素ジュース教室(6月)
    • 発酵:かぼす酵素教室(9月)
    • 発酵:スムージー&アイス教室(7月)
    • 発酵:醤(ひしお)教室(8月)
    • 発酵:みそまる教室(休止中)
    • お料理教室 :糀トマトソース教室(3,4月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

「健康な食事」ってどういうの?

  • 2020年9月2日

「健康な食事」ってどういうの?

へなちょこなすびさんによるイラストACからのイラストを使用させていただきました。 

今日は日本糀協会の勉強会「糀エヴァンジェリズム研究会」のzoomセミナーに参加し、神戸大学大学院農学研究科  准教授 山下陽子先生のお話をうかがいました。

山下先生が研究されている時間栄養学や、免疫と食についてのお話をたっぷりと聞かせていただきました。

「健康な食事」ってどういうの?
と考えた時に、あなたはどういったことを想像されますか?

山下先生は、
「栄養バランス」はもちろん、
無理なく持続できている状態
しんどくないこと
美味しさ、楽しみを伴っていることが重要である、とおっしゃいました。

「簡単でなくてはならない」
という部分で、
「糀」というアイテムを活用するのがピッタリだ、
といっていただきました!

いろんな栄養が必要なのはみなさんご存知の通りだと思いますが、
栄養の考え方は、
「不足もだめ、過剰もだめ」
ビタミン・ミネラルが不足するとどんな病気になるのかを、一通り教えていただきました。

個人的には貧血傾向があり疲れやすいので、
タンパク質はもちろん、
鉄、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCなど改て意識する必要があると思いました。

最近は腸を掃除してくれる「食物繊維」に気持ちが傾きがちだったので、見直す機会ができて良かったです。

他にも、
🐽  朝食(タンパク質と炭水化物)を摂らないと体内時計がリセットさず、太りやすくなる。
🐽  だらだら食いは太る。
など研究データなどのしっかりした根拠と合わせ、とても分かりやすい説明をしていただき勉強になりました。

最近ネット記事で目にして気になっていた「アクリルアミド(糖とアミノ酸の結合)」についても質問させていただいたり、

(参考)アクリルアミドの健康被害を避ける方法は「ポテトチップスを食べないこと」ではないらしい。

米麹より「玄米麹」が栄養価の点で素晴らしい。

という話など、日々の生活の中でうっかり忘れていってしまいがちな部分を確認できた気がしました。

コロナ禍で注目の「免疫システム」についての解説も大変勉強になりました。
腸内環境を整えておくと、何かと安心です。

定期的にこういった学びの機会を持てることは、当たり前ではなくとても幸せだと感じています。

 

貴重なお時間をいただき、お話を聞かせていただいた山下陽子先生と、研究会を主催していただいた日本糀協会永樂理事長に改めてお礼申し上げます。

本日はどうもありがとうございました。

最後に感想です。
秋だし「和食を増やしてご飯(お米)をしっかりと食べよう」と思いました。

ぜひ実りの秋・食欲の秋をお楽しみください!

投稿ナビゲーション

「今」伝えたいこと
レシピ交流会を開催しました。

最近の投稿

    • 【お味噌のお世話】カビチェックしていますか?『チロシン』写真館✨✨
    • 甘糀レシピ 「秋田のなた漬け」
    • 「糀トマトソース教室」VS「麹調味料教室」
    • 糀基礎講座 動画受講(オンデマンド)
    • 3,4月開催「ひよこ豆味噌」教室

CopyLight 2021 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】