糀を使いこなしたいあなたへ!気をつけるべき“落とし穴”とは? 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、糀の基礎を学ぶなら!まや発酵教室

https://orizekamo.toyao.net/product/
 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 発酵:豆板醤作り教室(5月)
    • 手作り:梅干し教室(5月)
    • 発酵:梅酵素ジュース(6月)
    • 発酵:米糀作り教室(7月)
    • スイーツ:スムージー&アイス(ジェラート)教室(7月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

糀を使いこなしたいあなたへ!気をつけるべき“落とし穴”とは?

  • 2025年3月13日

糀を使いこなしたいあなたへ!気をつけるべき“落とし穴”とは?

糀に興味がある!

塩糀を使ってみたい!

甘酒を作ってみたい!

そんなふうに思って市販の塩糀を買ったり、甘酒作りに挑戦したりする人は最近とても増えてきました。

でも、実はその道には“思わぬ落とし穴”があるんです。

せっかく「糀を使いこなしたい!」と思って始めたのに、途中でつまずいてしまう人が多いのはなぜでしょう?

今日はその“落とし穴”についてお話しします。

あなたも知らず知らずのうちにハマってしまっているかも?

私のピアノの話

話は少し変わりますが、私の母は自宅でピアノ教室を開いていました。

私は3人姉妹の長女。幼いころからピアノを習っていましたが……実は大嫌いでした。

母に「練習しなさい」と言われるのが嫌で、適当にごまかしていた記憶があります。週1回のレッスンの直前に5分だけ練習し、レッスン中は「初見力」で乗り切る。そんなことを続けていました。

当然、上達しないまま。ピアノ発表会では、同い年の子たちがどんどん上手くなり、自分は特に目立たない実力のままでした。

でも、小学校から中学へ上がる頃、驚いたことが起きました。

「ピアノが上手だった子たちが次々に辞めていった」のです。

受験や他の習い事が忙しくなったり、飽きたり。そうやって続けることが難しくなり、気づけば私はピアノをやめるタイミングを逃してしまいました。

そして高校生3年生になった頃、気づいたら子どもの発表会で最後に弾く順番になっていました。

なぜか?

単純な話です。

「ただ続けただけ」

他の人がやめていく中で、自分だけが残っていたから。

そして、この経験が今になって大きな気づきにつながっています。

糀活用における“最大の落とし穴”とは?

さて、ここで本題に戻ります。

「糀を使いこなせるようになりたい!」と思ったとき、最大の落とし穴とは何でしょう?

それは……

“ 続けることの難しさ ” です。

塩糀を仕込んでみた。

甘酒を作ってみた。

でも、ちょっと面倒になったり、思ったより活用できなかったりして、気づけばやらなくなってしまう。

これは決してあなただけではなく、多くの人が経験することです。

もしあなたが今糀を使うことを続けているのでしたら、それはとてもすごいことです✨

ぜひご自分を褒めてあげてくださいね。

私は三日坊主を防ぐために、教室を開いて糀エヴァンジェリスト(伝道師)として伝えながら糀を活用することを選択しました。

習慣化するためのコツ

では、どうすれば続けられるのか?

ここで「習慣化の法則」が役に立ちます。

例えば、「インキュベートの法則(21日間の法則)」によると、新しい習慣を定着させるにはまず3週間続けることが重要とされています。

また、成功率を上げるポイントとして、「ハードルを低く設定する」ことが挙げられます。

例えば、私は「ダンスの基礎練習を1日15分やる」と目標を立てました。でも、これが思った以上にハードルが高く、最初の3週間はかなり苦戦しました。

本当は「5分」から始めるのが正解だったと、後になって気づきとても後悔しました。

このように、

  • 最初のハードルをできるだけ低くする
  • 毎日続けることを優先する(短時間でもOK)
  • 最初の3週間を乗り越える

これらを意識すると、習慣化の成功率が上がるのです。

糀活用も同じ

「糀を使いこなしたい!」と思ったら、いきなり大きなことをやろうとしないでください。

まずは「塩糀を1週間に1回料理に使ってみる」くらいの小さな目標から。

大事なのは「続けること」です。

みんながやめてしまう中で、あなたが続けることができれば、気づけば「糀を使いこなせる人」に近づいているのではないでしょうか。

ぜひ、無理なく続けるコツを意識して、糀のある生活を楽しんでくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

投稿ナビゲーション

糀エヴァンジェリスト養成講座、糀クッキングインストラクター養成講座 開講スケジュール
クチコミ特典 プレゼント!

最近の投稿

    • ラクトース(乳糖)フリーヨーグルトがいろいろ増えてるって!
    • 7,8,9月限定開催「白味噌」教室
    • インスタサポート アウトプット力を高めよう!
    • 学ぶ、その先へ――糀の魅力を一緒に伝えませんか?
    • 学びを10倍以上効果的にする秘密の方法

CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】

bandar slot

musik populer

Games Online Indonesia

Berita Bola Dunia

bandar slot

salonbalayageri

youngcatholicmums

Anime Verse

Informasi Tentang Kucing

alexaslot138

alexaslot138

slot kamboja

slot kamboja

slot 1000

apk slot