祝☆糀クッキングインストラクター、誕生!次回説明会、検討中です。 手作りの味噌作り、醤油作りなど発酵の講座・スクールを大阪・神戸近郊の兵庫県西宮市で開講しています。

大阪・神戸・西宮近郊で、糀の基礎を学ぶなら!まや発酵教室

https://orizekamo.toyao.net/product/
 メニュー
  • TOP
  • 初めての方へ
  • 教室マップ
    • 教室マップ
    • きそ:糀基礎講座 直接受講(通年)
    • 発酵:初めての方向け 味噌作り教室(通年)
    • 発酵:リピ味噌教室(通年)
    • 発酵:豆板醤作り教室(5月)
    • 手作り:梅干し教室(5月)
    • 発酵:梅酵素ジュース(6月)
    • 発酵:米糀作り教室(7月)
    • スイーツ:スムージー&アイス(ジェラート)教室(7月)
  • 教室スケジュール
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

祝☆糀クッキングインストラクター、誕生!次回説明会、検討中です。

  • 2020年2月22日

祝☆糀クッキングインストラクター、誕生!次回説明会、検討中です。

2月1日(土)協会本部のコージーカフェで、
糀クッキングインストラクター 0期生の修了式がありました。

まずは、お一人ずつに、「修了証書」が授与されました。そして、お色をお選びいただいた、「オリジナルエプロン」授与。

糀クッキングインストラクターのカリキュラムに含まれる、レポートの内容が、特に素晴らしかった方には、表彰状が贈られました!

最優秀レシピ賞、最優秀成績賞、最優秀栄養学賞、のお三方が表彰されました!

まや発酵教室の生徒さんでもある、0期生のお二人と一緒に、エプロン姿で撮っていただきました。
すでにお二人とも、糀基礎講座を開講され、糀エヴァンジェリストとしても、ご活躍中です。

0期生のみなさんによる、お一人ずつのスピーチでは、「涙が出そうです。」なんていう、ほろりとくる場面もありました。

表彰された方は、もちろん素晴らしいですが、表彰に選ばれなかった方も、みなさん素晴らしい。
この講座の受講を決め、カリキュラムを終えられるまで、またその前の時期も含め、みなさん様々なご苦労があったと思います。

お忙しい中で時間を作り、受講したり、レポートを提出するのは、並大抵の努力では、できないことだと思います。
しかし、それを「やる。」とご自身で決め、「やりきった」みなさんの表情は、とても晴れやかで、今までで一番輝いて見えました!

0期生のみなさんのスピーチの中で、聞こえてきた言葉は、

・「なりたいと思った自分になれるんだ。」と思った。
・未来を想像するだけで、とにかく、わくわくしています!
・日々の生活や、家族の体調に変化があった。

・糀を広める事ができたときに、「気持ちが充実する」と感じた。
・生徒さんの前に立ったことで、新しく気づいたことがある。
・糀を紹介したときに、すごく反響があった。
・糀と仲間と出会えて、本当に嬉しい。

など、すごく感動的なものでした。また、

・まだ、いまだに悩む所があります。
・勉強を続けていけたらと思います。

そういった言葉もありました。この修了式は、ゴールではなく、スタートですし、学びに終わりはありません。そういった言葉が自然と出てくる0期生さんが、とても誇らしく思えました。

その後、今後の活動についてのお話や、プロフィール写真撮影などがありました。
実は私も便乗して1枚撮っていただきました!

今年は「糀トマトソース教室」がイチオシです!
というメッセージをこめて、トマト缶を持ってみました(笑)

0期生さんは、こちらです。

今後も、まや発酵教室では、講師養成にも力を入れていきたいと思っております。
現在1期生4名を担当させていただいており、順調に学びを深められていらっしゃいます。2期生の募集もそろそろ始まりますよ!🌟

3、4月ごろに、2期生の募集に関する「説明会」を行えたらと考えています。

今でしたら、ご参加希望のあなたのご都合に合わせて、開催日を調整することができます。(2名のご希望で開催決定します。)
4月でしたら、ご希望の教室と、説明会を続きで設定することも可能です。
ぜひ、お気軽に、お問い合わせ下さい。

【説明会について】

私が「教室をしよう」と決心して、最初にしたことが、日本糀協会の「糀エヴァンジェリスト」の資格を取ることでした。
その日から、もうすぐで3年になります。

まや発酵教室がどのようにして作られたか。
どんな思いで教室を行っているのか。

「今後教室をしてみたい」と思っている方に、私のさまざまな経験を、お伝えする時間をとりたいと思います。

①参加者の皆さんが、どんな教室、どんな活動をしたいと思っているのか、どんな悩みがあるのかを伺います。
②私がどんな風にして、教室を開き、続けてきたのかお話しします。

日本糀協会の、お料理教室講師になりたい方のための講座
「糀クッキングインストラクター養成講座」

そして、糀の基礎を1日完結で、まるっと学べてしまう、「糀基礎講座」を行う講師を育てる、「糀エヴァンジェリスト養成講座」

この2つの養成講座に関して、
● どんな内容なの?
● 私のやりたいことに、合っている内容?
など、内容も詳しくお伝えします。

★ 糀に特化した、お料理教室を開きたい方
★ すでに、教室を行っていて、さらに糀や発酵についての内容も、取り入れたい方
★ 今、行っている活動に、糀を加え、価値を高めたい方

★ 日本の伝統食である、糀や発酵の素晴らしさを、広めたい方
★ 糀について、今、深く学んでみたいと思っていらっしゃる方
★ 無農薬野菜、添加物について、など、安心・安全な食についての知識を、広めたい方
★ 糀を使って、困っている方を助けたり、人を癒やしたりしたい方

などの想いをお持ちの方に、ぜひご参加いただきたいです。

夢を夢で終わらせたくない方、一人で悩んでいる方、もし少しでもお力になれることがあれば、お手伝いしたいと思っています。

【開催日】2020年3か4月頃  2時間程度
【参加費】無料
【場所】まや発酵教室

(前回の説明会の様子)
【開催レポ】「料理教室・発酵教室オープンを目指す方のための、説明会」

 

◎ 講師養成講座 ◎

①あなたも、日本糀協会 認定講師「糀エヴァンジェリスト」になって、一緒に糀の魅力を伝えませんか?【 糀エヴァンジェリスト養成講座 】

★メディアやネットに溢れている情報の中から、正しい情報を判断したり、理解したりできるようになります。

★簡単に美味しいお料理ができる、糀の魅力や、体に優しいしくみを、きちんと人に伝わるように説明できるようになります。

★家族や周りの方を、病気から守るのに役立つ知識が身につきます。

 ⇒ 資料請求はコチラから

②日本糀協会  「お料理教室講師になりたい方のための講座」

【糀クッキングインストラクター養成講座】
ご質問・ご受講希望など、いつでもお気軽にお声掛け下さい。

お時間ある方は、ぜひこちらもどうぞ。
日本糀協会 理事長のレポートはこちら
日本糀協会 副理事長のレポートはこちら
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

投稿ナビゲーション

講師養成講座について
【レポ】「リピ味噌教室」と「糀トマトソース教室」を開催しました。

最近の投稿

    • 味噌はなぜ手作りするの?安い味噌・高い味噌の違いを知ることで見えてくる「本当の価値」の見つけ方
    • ラクトース(乳糖)フリーヨーグルトがいろいろ増えてるって!
    • 7,8,9月限定開催「白味噌」教室
    • インスタサポート アウトプット力を高めよう!
    • 学ぶ、その先へ――糀の魅力を一緒に伝えませんか?

CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】

bandar slot

musik populer

Games Online Indonesia

Berita Bola Dunia

bandar slot

salonbalayageri

youngcatholicmums

Anime Verse

Informasi Tentang Kucing

alexaslot138

alexaslot138

slot kamboja

slot kamboja

slot 1000

apk slot