甘酒・味噌・塩糀・醤油糀――
私たちの食卓に欠かせない発酵食品。
そのベースとなるのが「糀(こうじ)」です。
でも、糀がどうやってできるのか
見たことはありますか?
触れたことはありますか?
この教室では、
**お米に糀菌をふりかけて育てる「米糀作り」**を、
自宅で374回の麹作りの経験を持つ「糀エヴァンジェリスト」のサポートで、楽しく体験していただけます。
✔ 糀について、もっと深く知りたいと感じている方
✔ 「自家製糀」で甘酒や味噌づくりに挑戦してみたい方
✔ 糀ができるまでの過程を、実際に体感してみたい方
✔ 市販品だけではわからない「手作りの醍醐味」にふれてみたい方
✔ 食や発酵にまつわる学びを、丁寧に味わいたい方
🟡 糀のプロがじっくりサポート
基礎知識をお伝えしながらも、最終的には「ご自身で考え、育てる」視点を大切にしています。
糀づくりを通して、観察力と応用力を育む学びの時間です。
🟡 五感でふれる、糀の「いのち」
見て、触れて、香って、感じる。
仕込みの工程を体験するからこそわかる、糀が育つ喜びと奥深さを体感していただけます。
🟡 少人数制だからこそ、あなただけのフィードバックを
定員2名のゆったり空間。講師との対話を通じて、自分に合った学びや気づきが得られます。
オーダーメイドのアドバイスが魅力です。
🟡 仕込んだ糀はお持ち帰りいただけます
持ち帰った糀がご自宅で育つ過程も、教室の続き。
完成し、美味しく食べきるまでの時間も楽しい学びは続きます。
1. 教室で糀の仕込みを行う
米の状態や湿度の感覚は、実際に体験してこそ理解できるもの。
県外の方も、実際の仕込みを見て触ることのできるわくわくする学びを楽しみに兵庫県へ足をお運びください。
2. 糀作りの完成までの流れを確認し、あなた専用の“お世話プラン”を作成する
発酵は「段取り八分」!
何をいつ行うべきかを分かりやすく計画し、あなたのライフスタイルに合わせたお世話プランを一緒に作成します。
自分のペースで、成功するための道筋を作りましょう。
3. 温度管理のA案・B案を作成し、理想的な温度推移に近づける戦略を練る
発酵も子育てと同じで、思い通りにはいかないものです。
でも、しっかりとした計画と対応策があれば大丈夫!
お世話しすぎないよう、でも確実に管理する方法を考えて温度管理を行います。
4. 質疑応答タイム
どんな小さな質問でも大歓迎!
不安に思っていることや初歩的な疑問など、何でも気軽に聞いてください。
🏠 お家でお世話をして48時間後に米糀が完成!
Q. 道具を購入して準備が必要ですか?
A. 暖かい季節は、道具が少なくても糀作りが可能です。
教室ではご自宅の環境や、すでにお持ちの道具についてお伺いしながら、できるだけ新たな購入をせずに体験していただけるようご提案いたします。
寿司桶などご自宅にあるものが活用できる場合もあります。
「これ使えるかな?」というものがあれば、お写真を添えてお気軽にご相談ください。
Q. 家でうまくできるか不安です。
A. ご自宅の環境や、体験後のご予定に合わせて、教室内で“お世話プラン”を一緒に考えます。
体験後のフォローも大切にしておりますので、判断に迷うことがあればいつでもLINEなどでご相談ください。
なお、糀は仕込みから48時間ほどで完成します。
翌日の午後に、ご自宅で過ごす時間が取れるよう日程を調整しておくと、より安心して楽しめます。
※アフターフォローは、米糀の仕込みから4日間とさせていただきます。
「成功ですか!嬉しい〜!ワクワクドキドキで楽しい時間でした。」
「可愛く、いい香りに仕上がりました!途中も出来立ても、とってもいい匂いでした!育ってる、育ってると感じました!」
7月〜9月限定で開催いたします。
【期間限定】おうちでの復習に役立つ「米糀作りセット」 付きでご案内いたします。
〈米糀作りセット〉
おすすめの種麹、温度計、蒸し布、さらし他 (計7点セット)
◇ 米糀作り教室(米糀作りセット付き) 18,000円(税込)
所要時間:約2時間(14:00〜16:00)
定員:2名の少人数制
持ち物:筆記用具、エプロン、手拭きタオル、お持ち帰り頂く米糀2kgを入れるための大きめの袋とバッグなど (帰りは荷物が重くなりますので、リュックやキャスター付きバッグなどがあるとよいと思います。)
4月下旬〜5月末まで
期間限定でのご案内となります。
ご希望の日程(複数)や曜日を添えて、お早めにお申し込みください。
ご参加にあたって気になることやご不明点がございましたら、LINEでお気軽にご相談ください。
《空席案内》
7月1日(火)14時〜16時 満席
7月2日(水)14時〜16時 空席2
7月5日(土)14時〜16時 満席7月12日(土)14時〜16時 空席1
その他の日程も検討中
この教室は経験者向けのステップアップ講座となっております。
以下のステップを参考に、段階的にご準備ください。
① 「糀基礎講座」で、発酵や糀の基本を学ぶ
糀や発酵の基礎的な知識を身につけていただくための講座です。まずはこちらをご受講ください。
(※もし他の教室などで発酵の基礎をお勉強されたご経験がある場合は、お申し込み時にお知らせください)
② 「味噌作り教室」で、生米糀を使った仕込みを体験
味噌作りの経験がない方は、糀を「食材」として扱う練習として、生糀で仕込む味噌作りを体験されるのがおすすめです。
⬇️
ここまでが事前ステップです。
この2講座を終えてから、米糀作りにお進みください。
③ 「米糀作り教室」へのお申し込み(4〜5月)
ご希望日・ご希望の曜日を添えてお申し込みください。
※少人数制のため、先着順でのご案内です。
④ 「米糀作り教室」へご参加(7〜9月)
教室での仕込み体験と、お家でのお世話プランづくりを通して、糀づくりの本質にふれていただきます。
ご不明な点があれば、LINEなどからお気軽にご相談ください。
ひとつずつ、じっくりステップアップしていきましょう🍀
今年中に「米糀作りを体験したい!」という方は3教室同時のお申し込み希望をご相談ください。
(初めて参加される方は入会金3,000円申し受けております。)
他の種類の麹も作りたい方は麹作りマスターコースをご検討ください。
あなたにお会いできる日を楽しみにお待ちしています。
CopyLight 2025 手作りの味噌作り(自家製味噌)、醤油作りの講座・スクール まや発酵教室【兵庫県 西宮・芦屋・尼崎・岡本】